【はじめに】
アロハ!夫が台湾系カナダ人のaki(@aki.hawaiineko)のブログへようこそ!このページでは丸鶏を大同電鍋で調理した記録をまとめています。
2023/02
昨日の3.5パウンドのチキン。
下にキャベツを敷いてお腹の中にパイナップルの芯を突っ込んで(手元にあったので)、外釜3.5カップの水で蒸しました。
火もしっかり通っていい感じ!今度からパウンドとカップ数を同じにする作戦でいこうっと!

下に敷いていたキャベツと肉汁は、冷蔵庫に入れておいたら朝、プルプルになってました。
あとは食べた時の骨でボーンブロスも煮出しておいたので、翌日全部合わせてスープに。

ほぐした身もスープもまだあるし、丸鶏、14ドルでちょっと高いと思ったけれどそうでもないかも!
もっと頻繁に食べよーっと!
2022/09
昨日の丸鶏。3.5パウンドくらい。猫達もスタンバイオーケー

ちなみにホールフーズで買える、この鶏肉すごい美味しいよ!
白菜を敷き詰めた鍋に鶏肉をデーンと!
お腹の中に入ってたレバーなどの内臓系、普段はフライパンで焼くんだけれど面倒だったので脇に突っ込んでおいた。

調理用の外釜のお水、
2.5カップだと、解体中にモモの骨のところからピンクの血っぽい液体が流れ出てきたので
やっぱり3〜3.5カップかなあ。今度からはパウンドと同じ水の量で行こうかなあ?

ぷりっぷり!そして白菜の美味しいことよ…!

味付けも何もないので、食べる時にソースをかけます。

味付けしないのは、もちろん猫達のためよ〜!

人間も猫も
大満足でした!
2022/03【半解凍からだと加熱時間は長めがいいね】
久々に丸鶏。3.5パウンド(1.5キロくらい)のチキンです。
前夜に冷凍庫から冷蔵庫に移しておいて、
朝のうちに塩を塗り込んでおいたんだけれど、夕方にはまだ半解凍状態だった!

まあ気にせず電鍋に突っ込みます。
下には冷凍野菜などを。
外鍋2.5カップで調理しました!

解体したら火が通ってないところがあったので
もう1度戻して1カップで加熱。

やはり半解凍状態からだったし、下に敷いたのも冷凍野菜だったから加熱時間は長めのほうが良かったわね。
ちなみにチキンの下の野菜はすごい美味しいことになってました。

骨は生姜と共に浄水と電鍋に放り込んで2カップで加熱+保温2時間ぐらいでボーンブロスに。

もうちょい長めに保温してたほうが良かったかも。
でも美味しい黄金色のスープができました〜!
このゆず味噌ソースが最高に美味しかったので是非。

2021/03/01【ただ、シンプルにキャベツと蒸す】
ホールフーズで丸鶏がセールなので、また買ってきました。猫達がすごい食べるので、結構すぐ無くなっちゃう。
今回はキャベツを〜

半玉、内釜の底に敷き詰めて。

そこにチキンをドーン!と。

外釜に2.5カップの水を入れて蒸すだけ!

今回もお猫様とのシェアのために、味付けなしです。
見よ、このキャベツを〜!鳥の旨味しみしみの、美味しいやつ…。

味はつけてないので、人間達は、適当にソースをつけて食べます。
蒸してるからパサつかないし、美味しいのよ。

残った骨は、冷凍してとっておいた生姜の端っことか皮と煮込んでスープに。

お猫様達には胸肉をたっぷりと!

ただ蒸すのも、水に入れて煮るのもどっちも美味しいです!
水に入れて煮るより、蒸す方があっさり仕上がる気もします。
セールは明日までだから、もう1個買ってくるか…?
2021/02/27【水に入れて煮る】
昨日は、コストコで買ってきた丸鶏を電鍋に入れてみました。ちなみにこれで4パウンド(2キロ弱)です。
セールだったので8ドル以下(800円以下!)で買えました!✌️
後でお猫様達とシェアするために、ドシンプルに水だけ。

吹きこぼれたら嫌だなあと思って、鳥の背中がちょっと出ちゃってたけれど、よく考えたら蒸気で調理する電鍋で吹きこぼれはないよね。
鳥の背中が隠れるまで水入れてもよかったかも?
お、それか、逆に水をほとんど入れないっていうのもありかもしれない。次はそうしてみようかなあ?
外釜に2.5カップの水を入れて、スイッチオン!
そして出来上がったのがこちらです〜!

鶏肉を、取り出してほぐして。
胸肉を猫様達に。嬉しそう〜!

「お腹いっぱいにゃ」

人間達は、後から味のせ。
昨日はグアバ味噌ソースと、バーベキューソースで。

鳥を煮たときのスープは野菜に生姜、クコの実、塩などを入れて煮込みました。
すごく美味しくできて、普段スープは好きじゃない夫が、すごい飲んでましたよ〜!
使っているのはこちらです。
二人暮らしだけれど、丸鶏も入るので10号サイズ買って良かった!
むしろもっと大きいサイズがあっても良いくらいです。

大同電鍋楽天公式販売店ー大同電気釜 炊飯器 10合ーLサイズ(白)
ありがとう、電鍋〜!
電鍋カテゴリ↓
大同電鍋の使い方・レシピ : ハワイネコ ブログ