アロハ!ハワイ在住aki(@aki.hawaiineko)のブログへようこそ!
この前ビーチで読んでいた本「まどろむ夜のUFO」
短編が3本載ってて、まだ1本目の「まどろむ夜のUFO」っていうお話しか読めてないけれど、すごくよかったなあ…
「まともな人」とはなんだろう?
何が境界線なんだろう?って考えさせられた。
みんな、一人一人が歪んでいる。
あと、今、新興宗教がよく話題に上がっているけれど
新興宗教って、こういう風に人の中に侵食してくるのかなあとか。
とにかく良い作品であった…!
それにしても、いつも本は読んでいるけれど、こうして紙の本をじっくり読むのはかなり久しぶり。
この日は行ったビーチがたまたま電波の届かないところだったの。
普段はスマホやiPadに入っているKindleで主に読んでいるんだけれど、やっぱり紙の本とは何かが違うんだよねぇ。
特に小説は!紙が良い!
紙の質感や、ページを捲る感触、そんなものからも味わってるんだろうなあ。
この前聴いていたVoicyで神放送があってね
この2つの放送なんだけど(私が聴いた時は無料だったんだけれど、今はプレミアム放送で有料に入ってしまった🥹)
この放送はこちらの本を読んで考えさせられた精神科医のKagshunさんのお話が「あるあるわかるーーー!」ばっかりだったのだよ。
「映画やドラマのネタバレを先に見る」「早送り」「1.5倍速」などなど
私たちはいつから、そんな楽しみ方をするようになってしまったのか…。
今の若い子たちには考えられないと思うけれど映画一本観るのだってレンタルショップ行ってビデオ(!)借りてきて
大事に観てたじゃない?
CDだって借りてきたCDをカセットにダビングして何度も何度も聴いてたり
好きな曲たくさん入ったMD作って交換したりとかさあ!
今はただただコンテンツを「消費」している現代。
私だって海外に住みながら日本の本を大量に読める
Kindle Unlimitedには相当お世話になっているけれど
昔は雑誌を買ったら1ヶ月の間、何度も繰り返し読んで、書いてある文字を全部読むぐらい読み尽くしてたけど
今はスワイプスワイプ、スワーイプっ!って読み方だもの。
ちょっと寂しいよねぇ。
なんだか、1つ1つの作品を(本も雑誌も、音楽も映像も)もっと丁寧に大切に鑑賞していきたいなあと思った今日この頃でした。
とりあえず本は海外に住んでいるため
Kindleには今後も頼りまくりで生きていくのは間違いないので
Kindle端末、買おうかな〜。
質感もちょっとは紙に近づくよね?
スマホやiPadだとすぐ脱線して違うアプリ開いちゃうんだもの。
防水だから、ビーチや海でも使えるし!
なんか新しいFIre7のタブレットも良いって勝間和代さんがベタ褒めしていたのを最近見たのでこっちも気になる。
Fire7はとにかく安いので(Kindle Unlimited3ヶ月分込みで6980円…!!!)
読書用端末にするのも良いかもしれない。
読書は大好きで、暇さえあれば活字を追っている私ですが
今後は読み方にも気をつけていきたいなあと思いました。
やっぱり余韻とか間とか、一見何もない意味のなさそうなところにこそ、味わいがあるなあと思ったので!
「消費」ではないコンテンツの楽しみ方、見つけていこう!
この前ビーチで読んでいた本「まどろむ夜のUFO」
短編が3本載ってて、まだ1本目の「まどろむ夜のUFO」っていうお話しか読めてないけれど、すごくよかったなあ…
「まともな人」とはなんだろう?
何が境界線なんだろう?って考えさせられた。
みんな、一人一人が歪んでいる。
あと、今、新興宗教がよく話題に上がっているけれど
新興宗教って、こういう風に人の中に侵食してくるのかなあとか。
とにかく良い作品であった…!
それにしても、いつも本は読んでいるけれど、こうして紙の本をじっくり読むのはかなり久しぶり。
この日は行ったビーチがたまたま電波の届かないところだったの。
普段はスマホやiPadに入っているKindleで主に読んでいるんだけれど、やっぱり紙の本とは何かが違うんだよねぇ。
特に小説は!紙が良い!
紙の質感や、ページを捲る感触、そんなものからも味わってるんだろうなあ。
この前聴いていたVoicyで神放送があってね
この2つの放送なんだけど(私が聴いた時は無料だったんだけれど、今はプレミアム放送で有料に入ってしまった🥹)
この放送はこちらの本を読んで考えさせられた精神科医のKagshunさんのお話が「あるあるわかるーーー!」ばっかりだったのだよ。
「映画やドラマのネタバレを先に見る」「早送り」「1.5倍速」などなど
私たちはいつから、そんな楽しみ方をするようになってしまったのか…。
今の若い子たちには考えられないと思うけれど映画一本観るのだってレンタルショップ行ってビデオ(!)借りてきて
大事に観てたじゃない?
CDだって借りてきたCDをカセットにダビングして何度も何度も聴いてたり
好きな曲たくさん入ったMD作って交換したりとかさあ!
今はただただコンテンツを「消費」している現代。
私だって海外に住みながら日本の本を大量に読める
Kindle Unlimitedには相当お世話になっているけれど
昔は雑誌を買ったら1ヶ月の間、何度も繰り返し読んで、書いてある文字を全部読むぐらい読み尽くしてたけど
今はスワイプスワイプ、スワーイプっ!って読み方だもの。
ちょっと寂しいよねぇ。
なんだか、1つ1つの作品を(本も雑誌も、音楽も映像も)もっと丁寧に大切に鑑賞していきたいなあと思った今日この頃でした。
とりあえず本は海外に住んでいるため
Kindleには今後も頼りまくりで生きていくのは間違いないので
Kindle端末、買おうかな〜。
質感もちょっとは紙に近づくよね?
スマホやiPadだとすぐ脱線して違うアプリ開いちゃうんだもの。
防水だから、ビーチや海でも使えるし!
なんか新しいFIre7のタブレットも良いって勝間和代さんがベタ褒めしていたのを最近見たのでこっちも気になる。
Fire7はとにかく安いので(Kindle Unlimited3ヶ月分込みで6980円…!!!)
読書用端末にするのも良いかもしれない。
読書は大好きで、暇さえあれば活字を追っている私ですが
今後は読み方にも気をつけていきたいなあと思いました。
やっぱり余韻とか間とか、一見何もない意味のなさそうなところにこそ、味わいがあるなあと思ったので!
「消費」ではないコンテンツの楽しみ方、見つけていこう!